
自宅で勉強するとき、集中できない時があります。
テレビの音が聞こえて集中できない・・・ということもたまにありますね。
必要な物がそろっている自宅を勉強部屋として利用するのがベストですが、ある程度条件がそろってくると、自宅で勉強したくなくなります。
- なんとなく自宅の勉強部屋では集中できない
- よく勉強机で雑誌や漫画を読む
- クーラーなど、冷暖房設備がない
- 近くに工事現場、線路、飛行場、ペンタゴン、エリア51がある
- 自宅の勉強部屋にパソコン、tvがある
- 自宅の勉強部屋に机がない
- そもそも勉強部屋がない
以上の状況のうち、2つ以上が当てはまる人(特に最後の2つ)は、図書館を利用しましょう!
スポンサード リンク
利用する前の注意としては、
自習室や、自習がオッケーである机があるか無いか。大抵の場合、図書館では自習スペースが設けられています。
行くつもりの図書館の自習室について、インターネットで調べておきましょう。
また、東京23区内の区立図書館については、
東京図書館制覇!で詳しく調べることが可能です。
※また、行きたい図書館のホームページに、自習スペースについて書かれていない場合が結構あります。
そのときは、行き当たりばったりになってしまいますが、図書館へ実際に行って確認してみましょう。
図書館へ行く時には、なるべく荷物を減らしたほうがいいようです。
参考書を持っていこうとすると、とにかく重い。
教科でいえば、多くて3教科ぐらいがめどじゃないでしょうか。
自習スペースの確保については、休日であれば朝一でないと難しいです。
特に駅の周辺にある図書館では、開館前から待っといたほうが無難です。
夏休みなんて地獄みたいですよね。
また、よく音楽を聴きながら勉強します。
もちろん音量はかなり低めで、クラシック曲です。
ショパンとか、かなり図書館の雰囲気に合っていて、よく聴きます。

別れの曲~ショパン:ピアノ名曲集
作曲: ショパン(Frederic Francois Chopin)
演奏: マリア=ジョアン・ピリス(Maria-Joao Pires) ほか
発売日: 2002年01月23日
よく聴くクラシックアルバムです。どうぞ。
ということで、管理人はかなり図書館を利用させてもらっています。
東大図書館を利用してみたいのですが、東大生しか利用できないようです・・・がんばります。
東大受験生ブログランキングへ 学生ブログランキングへ
FC2ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
にっぽんブログ村へ
『東大文一への挑戦~とーふく~』管理人のまっきーです。
ブログの内容を拝見しました。非常に手が込んでいて感銘を受けました。俺なんかにはとても真似できません。
さて、更新を再開するにあたって相互リンクをお願いしたくコメントしました。よろしければ是非。
ではまた。